初心者だからこそ楽しい!バードウォッチングを始めよう
谷津干潟へ、渡り鳥のシギチドリに会いに行こう!
東京湾の一番奥にある千葉県習志野市・谷津干潟。約40haのこの干潟は、1住宅地の中に突然干潟が出現するという、世界的にもちょっと変わった風景となっています。しかし、春と秋にはたくさんの渡り鳥が立ち寄る貴重な環境であり、渡り鳥の貴重な生息地として、1993年に世界的に重要な水鳥の生息地を保護するため…
続きを読む難しくない!バードウォッチング初心者に最適な双眼鏡の選び方の3つのポイント
バードウォッチングの際、双眼鏡があると、肉眼で眺めているのに比べて鳥の色やしぐさなどがよくわかります。私が野外で野鳥観察をしていて声をかけられたときに双眼鏡をお貸しして見てもらうことがあるのですが、皆さん「うわー、スズメって、双眼鏡で見るとこんなかわいい顔しているんですね!」と、驚かれます。双眼鏡…
続きを読む【2019年】初心者にオススメのバードウォッチング・関連グッズ
バードウォッチングに興味を持つきっかけは人それぞれ。まずは自宅の周りでお散歩しながら手ぶらでも楽しめるのもいいでしょう。しかし、興味を持てば持つほど、「こんなものがあったらいいな」と思うことも増えてくるでしょう。以前、双眼鏡については取り上げたので、それ以外の関連グッズを、東京にある野鳥グッズ専門…
続きを読む北海道の草原でさえずる鳥を満喫しよう
北海道の野鳥を満喫できる野付半島 アクセス おすすめ時期は5月中旬 6月には別の鳥の楽しみも 北海道の野鳥を満喫できる野付半島 バードウォッチングに興味を持ち、日常的に図鑑を眺めるようになると、「会いたい鳥」がリストアップされていくのですが、その鳥たちの多くは北海道に行くと見られる機会が増す種類が…
続きを読む沢山の野鳥を一度に見れる夢のスポット
春と秋、繁殖地と越冬地に向かうため、鳥たちは大移動をする種類がいます。その途中に立ち寄る場所は渡りの中継地と呼び、一か所にいながら次々といろいろな鳥たちに会える非常に楽しい場所です。その代表的な場所は主に日本海側の離島で、宿数や島の大きさを考えると、山形県酒田市の沖合にある飛島が非常にお勧めのバー…
続きを読むバードウォッチング初心者にまずやってみてほしい3つのこと
最近、趣味としてバードウォッチングを始めたいという方が増えています。長年野鳥の観察をしている私としては、仲間が増えることはとても嬉しいことです。しかし、「しばらくやってみてバードウォッチングは難しかったので、止めました」という方に会うこともあり、非常に残念に思っていました。飽きっぽくていい加減な性…
続きを読む第10回 宮城県のバードウォッチングおすすめスポット
宮城県伊豆沼周辺 バードウォッチングを始めた方には、自宅の近所での身近な鳥との出会いを楽しむことも大切にして欲しいのですが、やはり遠出して普段は見かけない鳥たちに出会う機会もぜひ設けてもらいたいことの一つ。そこで、今回は日本最大級のガンやハクチョウの越冬地である宮城県伊豆沼を紹介します。 宮城県伊…
続きを読む