第5回 水辺から山野へ。キジバトで観察眼をみがこう!
キジバトは、“山野の鳥観察”への入門種!

これまでは水辺の鳥を紹介してきました。水辺は山野に比べて視界が広く、鳥が杭や石の上、水面にいて全身が見えることが多いので、ビギナーが双眼鏡の使い方を練習するにはよい場所だからです。この連載も5回目を迎え、皆さんも鳥を見つけることに慣れてきたと思いますので、今回は葉の陰などに隠れることが多い山野の鳥の観察に挑戦してみましょう。そのステップアップでお勧めなのが、キジバトです。


キジバトの大きさは33cm。鳥との距離が多少あっても肉眼で確認できる大きさです。住宅地や公園など身近な環境でよく姿を見かけます。

前回紹介のカワウに比べるとかなり小さいので最初は見つけにくいかもしれませんが、頑張ってください。
公園の灰色のハトとはどこが違う?
写真のキジバトを見て「駅や公園、神社の境内にいるハトと同じではないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。神社や公園などにいる灰色や白っぽいハトは、もともとはカワラバトというヨーロッパ原産のハトを品種改良した伝書バト(レースバト)が野生化したもので、キジバトとは別の種類です。バードウォッチャーからは“ドバト”と呼ばれています。
キジバトの特徴は、頸の青白模様と、背中から翼にかけての鱗模様。
公園の灰色のハトとはどこが違う?
写真のキジバトを見て「駅や公園、神社の境内にいるハトと同じではないの?」と思った方もいらっしゃるでしょう。神社や公園などにいる灰色や白っぽいハトは、もともとはカワラバトというヨーロッパ原産のハトを品種改良した伝書バト(レースバト)が野生化したもので、キジバトとは別の種類です。バードウォッチャーからは“ドバト”と呼ばれています。
キジバトの特徴は、頸の青白模様と、背中から翼にかけての鱗模様。

頸を引っ込めていて青白模様が見えにくいこともありますので、その場合には鱗模様を手がかりにしましょう。


もし両方とも見えにくい場合は“次のキジバト”を探しに行きましょう。キジバトはたくさんいますので、「これは間違いない!」というものをまずは数多く見て、しっかり覚えることをおすすめします。
一方、ドバトは模様が多彩です。参考に、ある公園に群れていたドバトの写真を貼付します。
一方、ドバトは模様が多彩です。参考に、ある公園に群れていたドバトの写真を貼付します。



羽の模様が一羽ずつ違っていますが、頸の青白模様はなく、嘴の根元にある鼻の部分が白く盛り上がっているのが特徴です。

また、キジバトはドバトのように大きな群れになることは少なく、だいたい単独か2羽でいることがほとんどです(ごくまれに10羽程度の群れを作りますが、渡りの途中や牧場など餌が豊富だという特殊な条件の場合です)。もちろん、ドバトが単独や数羽でいることもありますので“群れか否か”という習性は、決定的な特徴ではありません。参考程度に識別材料にしてください。
キジバトを見つけよう!
キジバトに出会うためには、まずは電線や屋根のテレビアンテナを見ましょう。
キジバトを見つけよう!
キジバトに出会うためには、まずは電線や屋根のテレビアンテナを見ましょう。



キジバトを見つけることに慣れてきたら、次は街路樹などに止まるキジバト探しに挑戦してみましょう。
下の画像の中にキジバトがいるのですが、どこにいるか、わかりますか?
下の画像の中にキジバトがいるのですが、どこにいるか、わかりますか?

もう少し範囲を狭めてみましょう。見つかりましたか?

では答え合わせです。ここです。

いかがでしたか?
キジバトは“ぽっちゃり”した鳥なので、写真のように、ある程度太さのある水平の枝に止まることを好みます。


図鑑でのキジバトの解説では「公園や市街地にいる」などとありますが、これだけの情報では見つけにくいものです。鳥を見つける力を養うため、「どんな場所に止まっていたか」にも注目しましょう。こういう経験を積むことで、“発見する視力”が上がっていきます。
どんな場所で餌を採っているかも注目してみましょう。
キジバトは、畑や公園、道沿い、空き地などでノコノコと地面を歩いて、主に草の種を食べています。秋から冬には木の実も食べることがあります。
どんな場所で餌を採っているかも注目してみましょう。
キジバトは、畑や公園、道沿い、空き地などでノコノコと地面を歩いて、主に草の種を食べています。秋から冬には木の実も食べることがあります。








何を食べているかは分かりにくいのですが、エノコログサやヒシバと呼ばれる植物の生えている場所によく来ています。道ばたでそのような植物を見かけたときには、「ここもキジバトの餌場になっているかもしれない」と想像してみるのもおもしろいものです。


本当にキジバトが餌をついばみに来ているシーンに出会うかもしれないですね。ハコベも好きなようで、春には写真のような風景も見られます。

次は飛んでいる鳥を双眼鏡に入れる練習!
さて、空を飛ぶキジバトはとてもスピードが速いので、双眼鏡でとらえることはなかなか難しいと思います。まずは目で追うようにしましょう。
改行

しかし、キジバトは遅い飛び方をすることがあります。ディスプレイ・フライトと呼ばれる求愛や縄張り主張のために行う飛び方で、パタパタと深く羽ばたいて高度を上げ、ある程度の高さになるとグライダーのようにゆっくり滑空します。

この飛び方をしたときに、飛んでいる鳥を双眼鏡で追う訓練をしましょう。コツは飛ぶキジバトを目で追いながらそのまま双眼鏡をかざすように動かすことです。これを積み重ねることによって、飛行する鳥も双眼鏡でとらえられるようになるでしょう。
あなたの家に居候しているかも?
キジバトは一年中繁殖します。巣は街路樹や公園などの樹上2mほどの高さに木の枝を雑に組みます。民家の庭先にも作ることがあり、私の自宅の庭でも数年に一度、キジバトが巣を作ります。
あなたの家に居候しているかも?
キジバトは一年中繁殖します。巣は街路樹や公園などの樹上2mほどの高さに木の枝を雑に組みます。民家の庭先にも作ることがあり、私の自宅の庭でも数年に一度、キジバトが巣を作ります。

2010年の巣は道路際の地上から1m50cmくらいの高さの茂みでしたので、私が教えるまでご近所の皆さんはまったく気が付かなかったとのこと。もしかしたら、あなたのすぐ傍でもかわいい雛が育っているかもしれません。
写真のように2羽でイチャイチャしているキジバトがいたら、その近くでも巣が作られるかもしれません。
写真のように2羽でイチャイチャしているキジバトがいたら、その近くでも巣が作られるかもしれません。

身近な生き物たちの営みに気が付くようになると、人生はより楽しいものになりますね。私もそうなった一人です。
撮影地:静岡県(沼津市)、埼玉県(入間市、坂戸市、所沢市)、神奈川県(綾瀬市、海老名市、横浜市)
おすすめの記事
初心者だからこそ楽しい!バードウォッチングを始めようすべての双眼鏡はこちら。
感動と発見をもっと近くに
![]() |
野鳥画家 神戸宇孝(ごうど うたか)
プロフィール1973年石川県生まれ。 5歳の時に野鳥観察に興味を持ち、野鳥画は小学生の時に動物画家の薮内正幸氏の絵を見て描くようになる.CWニコル氏のものの環境管理について学び、2000年英国に留学、野鳥生物を描く基礎を学ぶ。在学中、野鳥雑誌BIRDWATCH野鳥画コンペティションに最優秀画家の一人に日本人としてはじめて出される。野鳥の行動や環境と生き物のつながりを観察するのがモットー。 |
本サイトの掲載写真・イラスト・文章は許可のない転載、複製など固くお断りします。
すべての著作権を有しています。
濱村義雄
2024年12月18日
我が家の勝手口、頭上にキジ鳩が雛育て6回目です。キジ鳩の習性も分かりました。
布川 徹
2024年9月02日
今年の5月頃、玄関脇の外灯の笠の上に、キジバトが巣を作り、6月の初めに2羽の雛が生まれ、約2週間で巣立って行きました。今では、早朝、自宅の庭に餌を撒くと、キジバトや雀が大勢で食事に来てくれます。
neko
2024年1月23日
はじめまして。私もキジバトに魅了されている一人です。今日も゙庭の木に雪の中、います。癒されますね🍀